成瀬将虎の生き様がカッコいい!『葉桜の季節に君を想うということ』歌野晶午
「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たして―。あらゆるミステリーの賞を総なめにした本作は、必ず二度、三度と読みたくなる究極の徹夜本です。
「BOOK」データベースより
タイトルについて
美しいタイトル、その一言に尽きます。
秀逸とはまさにこのこと。
最終的にストーリーの結末部分でこのタイトルの意味がわかるのですが、納得するとともに非常に心を揺さぶられます。
装丁・表紙について
表紙はとてもシンプルですよね。
白を基調とし、そこに桜のイラストが映えます。
タイトルも美しければ表紙も美しく、実はストーリーともマッチしているんですよねー。
私が購入した当時は既に世間からも高評価を得ていたので、帯にはしっかり
「現代ミステリのベスト1です。」
なんて書かれていますね(笑)。
ストーリーや私的思い入れ
タイトルと表紙の美しさに魅了され、手に取ったのを覚えています。
確か10年ほど前のことですね。
当時は宮部みゆきの作品ばかり読んでいましたので、歌野晶午という作家の名前自体知りませんでした。
あの頃は本当に小説に関しては無知でした。
何を隠そう、私は本作でミステリに目覚めたというわけです。
本当は半分ネタバレになりかねないので記載したくはないのですが、本作は「叙述トリック」が使用されているミステリです。
そして、私自身が初めて叙述による衝撃を受けた作品でもあります。
それから綾辻行人のアレとか我孫子武丸のアレとか乾くるみのアレとかを読み漁りましたが、個人的にNo.1ミステリは本作であることは揺るぎませんでした。
初体験の想い出って、一番美化されますよね(下ネタではない)。
特に主人公の成瀬将虎がカッコイイんですよね。
欲望や本能に忠実というか、生き様に憧れてしまいます。
そんな大人になりたいと、今でも思っています。
ミステリを読み慣れていくと、ちょっと気になる箇所や叙述トリックの必要性などを考え始めてしまうと思うのですが、そのような些末なことは気にせず、エンターテイメントとして本作を愉しんでください。
-
前の記事
語り部が語るは儚い魔物たちの物語『煌夜祭』多崎礼 作成日:2021年2月2日
-
次の記事
タイトルから頭脳戦を想像するなかれ『コントロールゲーム 金融部の推理稟議書』郷里悟 作成日:2021年2月10日